ページ

2010年3月22日月曜日

たまにはこういう重たい話も…(笑)

日頃、疑問に思ってて、何となく答えが想像ついても、上手い説明を聞いてみたい…(笑)、そんな内容の疑問に、かなり答えてくれそうな記事だったので貼っときます。

参照元・内田樹氏ブログ
http://blog.tatsuru.com/

日本人はどうして自殺するのか?

日本の自殺率の高さについて考察して欲しいという寄稿依頼を受け た。たしかに日本の自殺率はたいへん高い。欧米諸国から「異常な 数値」とみなされることに不思議はない 日本で昨年一年に自殺した人は前年より504人多い32、753 人。12年連続で3万人を超えた。10年間で30万人。年間3万人 というのはアメリカにおける銃による死者数とほぼ同じである。ア メリカ人が銃で撃ち殺されると同じペースで日本人は毒を飲んだ り、首をつったり、鉄道に飛び込んだりしているわけである 日本の自殺率は10万人あたり24.4人で、世界6位(日本より 上位にあるのはベラルーシ、リトアニア、ロシア、カザフスタン ハンガリー)。西欧諸国はどこも日本よりはずいぶん低い。フラン スが17.0人で19位、ドイツが11.9人で36位、イギリスが6. 4人で67位、イタリアが6.3人で68位(いずれも2009年 度統計による) 自殺率についてはエミール・デュルケームの古典的な研究がある 20世紀はじめ、もう100年前のヨーロッパの話ではあるけれ ど、大筋においては今の社会にも妥当するだろう。その中でデュル ケームが自殺率を高める原因としてあげていたのは次のような因子 である 第一が気温 ずいぶん散文的な理由と思われるだろうが、間違いなく「寒い、暗 い、ひもじい」というのは人間に生きる意欲を失わせる三大要因で ある 第二は信仰 デュルケームの統計では、無神論者がいちばん自殺率が高い。プロ テスタントとカトリックでは、プロテスタントの方が自殺率が高 い。これは信仰心のつよいプロテスタント信者は神と私の差し向か いの関係の中に身を置いて、ストレスフルな宗教的緊張を自らに課 す傾向が強いためである。信仰が「集団儀礼」の形をとり、「みん なと同じことをやっていればよい」宗教集団では自殺率は下がる だから、当時のヨーロッパではもっとも儀礼的であったユダヤ教徒 の自殺率が最低であった(今はどうか知らないが) 第三は家族形態 これは誰でも想像がつくように、独身者がもっとも自殺率が高く 家族が増えるほど自殺率は下がる。理由は簡単で、大家族の一員で あれば、他者からの承認を受け、愛され、保護する確率が独身者よ りずっと高いからである 結果的には、「気候が暖かいところに住み、儀礼的な宗教を信仰 し、大家族の一員であるような人間」はめったに自殺せず、「寒く て、厳しい宗教的緊張が強いられ、単身者であるような人間」は自 殺しやすいということになる 納得のゆく結論である では、日本の自殺率はどう考えればよろしいのか。日本は気候は温 暖、大地は肥沃。土着の宗教である神道はアニミズム的であり、教 義というものを持たない(儀礼しかない)。20世紀なかばまでは 大家族制が支配的であった。にもかかわらず、近代日本はかなり高 い自殺率を示している その理由について考えてみたい。 日本人の自殺率の高さについて 言及している海外のメディアは総じて「日本人は宗教的・文化的に 自殺に対して抵抗が少ない」という解説を採用している。日本人は 伝統的に自殺しやすい社会集団である、という仮説である たしかに、日本の宗教には「即身仏」という修業が存在するし 心頭滅却すれば火もまた涼し」と詠じた僧侶もいた。サムライの 倫理は「自殺して恥を雪ぐ」ことを勧奨していた。その気風は近代 化以後も日本人のうちに深く血肉化している、というのが欧米メ ディアが好んで採用する説明である だが、はたして、この説明は適切なのであろうか。私は懐疑的であ る その仮説は統計数値によって簡単に反論されるからである 例えば1900年から47年までの間と1962年から83年のあ いだではドイツの方が日本より自殺率が高い 1930年代のドイツの自殺率は実に十万人当たり30人に迫って いた。この事実を「ドイツ人は宗教的・文化的に自殺に対して抵抗 が少ない」という仮説を以て説明した場合、多くのドイツ人は不満 げな表情を示すだろう また、ベラルーシやロシアやハンガリーは「宗教的・文化的に自殺 に対して抵抗がない」文化圏に属するという説明で、これらの旧ソ 連社会主義圏諸国の高率な自殺率を説明することにも、多くの欧米 の社会科学者は反対するだろう。誰でもこれら諸国における自殺率 の高さは文化よりは政治・経済要因によるものだろうと考えるはず である。私もそう考える デュルケームが自殺論で列挙したような定量的な因子は、欧米諸国 のように、歴史的条件に高い相似性がある諸民族を比較する上では 有効かもしれないが、非欧米諸国との自殺率を比較するときの説明 としては、あまり役に立たない 例えば、中国や北朝鮮での自殺率は統計数値が公開されていない が、かなり高いものと推定される。日本より高い数値が出た場合に も、日本の宗教的伝統や武士道的エートスが高い自殺率の主因であ るという仮説は維持できるのであろうか。私は無理だと思う とりあえず世界中のすべての国民に汎通的に妥当する規則は一つし かない。それは「戦争中は自殺者が減る」ということである。これ には例外がない。欧米もアジア圏も含めて、すべての社会集団に共 通する自殺率の増減についての法則はこれ以外には何も見つかって いない と書いて筆を措いてもよいのだが、せっかくヨーロッパの雑誌が日 本人の自殺率の高さについて興味を持ってくれたのだから、日本の 自殺率の経年変化は(あるとすれば)どのような法則に従って増減 しているのかを私にわかる範囲で報告しておきたいと思う 日本に限って言えば、自殺率は社会が変動期に入ると低下し、安定 期・停滞期を迎えると上昇するという全般的傾向が指摘できる 近代史上、日本で自殺率が有意に低い値を示したのは5回ある 日露戦争(1905−6年)、第一次世界大戦(1914−18 年)、日中・日米戦争(1937−45)、ベトナム反戦闘争・全 国学園紛争(1964−71年)、バブル経済末期からバブル崩壊 期(1989−95年)である 激しい社会的変動に直面すると人間たちはその生命力を高めてなん とか生き延びようとする。そのようなストレスフルだがアクティヴ な時期が終わり、相対的な安定期に入って緊張が緩むと、日本人は 生きる目標を見失って、自殺し始める。その理路を私は理解できる し、ヨーロッパの読者も同じように理解できるだろう 日本の場合、興味深いのは戦争中最低レベルであった自殺率が、戦 後じりじりと増加し、戦争が終わって13年後の1958年に2 5.7という近代史上最高値を記録することである なぜ、1958年が日本人の「生きる意欲」がもっとも低くなった のか、私には説明に窮するのである。というのは、1958年とい うのは、個人的記憶をたどる限り(その年私は8歳だった)、「戦 後日本の黄金時代」だったからである。戦争の破壊のあとは癒さ れ、経済はめざましく復興し、庶民の生活は年ごとに豊かになり 映画も文学も音楽も活況を呈していた。にもかかわらず、その年に 日本人は史上最高の自殺率を示したのである 58年をピークに自殺率はふたたび急減のカーブをたどり、67年 に戦後最低値に達する 67年がどんな年だったか、さいわい、これについても私はその年 の「時代の空気」をはっきり記憶している 67年はその後の全国に広がる新左翼による激烈な政治闘争の起点 となった第一次羽田闘争があった年である。この年、1945年の 敗戦から22年経って、日本の青年たちは「流産した本土決戦」の 再演を試みたのである。闘争の発火点になったのは、羽田という空 港と佐世保という軍港である。そこからアメリカ帝国主義という 侵略者」が日本に上陸してくるのを押し戻すために、学生たちは とりどりに彩色をほどこしたプラスチックできた工事用のヘルメッ トをかぶり、脆弱な素材の木材(「ゲバ棒」と呼ばれた)を手に し、巨大な赤旗を振り回して、機動隊と戦った。これは政治闘争と いうより、むしろ演劇的なものであったと思う。ヘルメットは兜 の、ゲバ棒は槍の、赤旗は「旗指し物」の記号だったからである 学生たちは(無意識のうちに)戦国時代の武将の姿を象って、「洋 夷打ち払い」の戦いを再演してみせたのである だから、現実はどうであれ、幻想的な準位においては、この時期の 日本人は準−戦時下にあったと言うことができると思う。そういう 状況において生命力は亢進するという法則はここには妥当しそうで ある その後、政治闘争が終熄し、社会が秩序を回復するにつれて、自殺 率はゆっくり上昇し続け、85年に戦後二度目のピークを迎える そして91年(バブル崩壊の直前)に戦後二度目の底に達した。たぶ ん、地震の前に怯える動物たちのように、この時期の日本人は、何 か地殻変動的な社会の変化の予兆を感知し、それがたぶん彼らの生 命力を一時的に賦活したのだろう 自殺率はそののち再び反転し、上昇を続けて、いまま私たちは戦後 三度目のピークを迎えている。このピークがいったいどのような社 会的変化によってもたらされたものか、私にはうまい説明が思いつ かない とりあえずそれが仏教思想や武士道とほとんど無関係な変化である ということは言えると思う もう一つ言えることがあるとしたら、それはバブル崩壊以降、日本 社会はゆっくりと非活動的なものになりつつあるということであ る 社会が安定的であったり、非活動的であったりするだけで私たちは 自殺したいほど不幸になるわけではない。けれども、日本人の場 合、消費文化の亢進と、グローバリゼーションの結果、伝統的な地 域共同体と血縁共同体はほぼ解体し尽くされた。だから、日本人の もっとも弱い階層は、単に経済的に貧しいというだけでなく、セー フティネットとして機能するようなどのような互恵的・互酬的な集 団にも属せず、「根」を失ったまま浮遊している 非活動的な社会において、根を失って浮遊している」というの は、おそらく現代に固有の主体の様態である 前近代の社会はたしかに階層固定的であり、流動性の乏しいもので あったが、人々は共同体の中に深々と根を下ろしていた。逆に、近 代社会において人々は根を失って浮遊していたが、社会そのものに 流動性があり、能力の高い個体は、共同体のしがらみに繋縛される ことなく、自己利益の追求に励むことができた だが、現代日本はそのどちらとも違う 日本社会は流動性を失って、硬直化を始めている。強者たちは連合 して既得権を死守し、一方、弱者は分断され、原子化した状態で 階層下位に釘付けにされている。おそらくそのような状況の中で 特定の社会集団(若く、貧しく、孤立した人々)の生命力が衰微し つつあるのだと思う この否定的状況に対して講じることのできる対抗策は存在するのだ ろうか? 論理的にはソリューションは二つしかない 一つは、地縁的・血縁的な共同体(ゲマインシャフト)を再構築す ること。孤立した人々を受け容れ、癒し、慰め、彼らが自尊感情を 保持できるような場を作り出すことである 一つは、「誰にでも、成功のチャンスがある」ように、階層的な流 動性を担保することである。ただし、そのためには強者は「強者た ちの氏族」の形成を自制し、階級的に独占している権益の一部を投 じて、社会的弱者のプロモーションを支援しなければならない いずれにせよ、社会成員たちの相互支援以外に私たちの社会を「生 きるに値する」ものにする確実なソリューションは存在しない 日本の新しい総理大臣は先日のその所信表明演説で「友愛」を基盤 とする国作りを提言した。為政者が「友愛」について語るのは、日 本の政治史上では珍しい事件である 為政者が「何か」が必要だと説いたときには、それはその社会にお いてもっとも欠如しているものであると推理して過たない。たぶ ん、いまの日本にいちばん足りないのは「友愛」なのである。それ がわが国の高い自殺率を説明するために私が提示する暫定的な仮説 である 。

0 件のコメント:

コメントを投稿